下田に到着
この景色も見慣れてきました。 いつも通り、お昼くらいに着きました。 いつも通りに美味しいお蕎麦屋さんに行きましょう〜。
この景色も見慣れてきました。 いつも通り、お昼くらいに着きました。 いつも通りに美味しいお蕎麦屋さんに行きましょう〜。
左(上)から、自家製七味、蕎麦豆腐、揚げだし蕎麦豆腐、卵とじ蕎麦です。 七味はね、すごく香ばしいです! 辛くないです。 蕎麦を堪能したら、七味を堪能とばかりにバカバカかけます。 これがまたウマいんですよ〜。
お豆腐はどちらもお勧めです。 すごくモッチリしてます。揚げだしの表面はカリカリしてます。
そしてお蕎麦! もう、いいから、食べてみろ! ってくらいなお味です。 味の説明とか得意じゃないので…。
ちなみに、蕎麦と一緒に写ってるお茶はえらい渋いです。 蕎麦(つゆ)の後にすするといい感じなのですが、その前だと薬飲んでるみたいです。
さて、お腹も満たされたので、これまたいつものコースで和菓子屋さんと足湯に向かいました。 和菓子屋では季節の水まんじゅうを購入。大好き。 後で宿でいただきましたが、上品な甘さで大満足でした!
でね、次が今回のメインイベントとなったんですが。 和菓子片手に足湯に行くべと少し歩き出したんです。 基本的に私、旦那に手を引かれつつ前は一切見ずにキョロキョロ辺りを物色しながら歩くんです。 そのとき、小さな門構えで見落としてしまいそうな、実際今まで気づいてなかったお店があったんで す。 最初は「なんかお店があるなー」くらいだったんですが、一歩ずつ遠ざかって行くごとにどんどん気になっていくんです。 それに耐えられなくって旦那の手を逆に引っ張り、来た道を戻りました。
それがここ、「杉山工房の店」。 そこで一目惚れした陶器のマグカップ。
杉山さんは全て自己流でなさっているそうです。 だからこそ、「〜〜流」に縛られずいいものが造られるのかな、と思いました。 販売を担当しているのは奥さんで、すごく若々しいおばあさん(?)です。 本格的なコーヒーを、自家製のカップに入れてくれて、楽しくお話しながら作品に触れられます。
このカップは本当にいいものです。 けっこう大きくて、私の拳なら入ってしまうくらいです。 でもね、軽いんですよ! 面取りの仕方もオリジナルで、手に馴染むし滑りにくい。 私の食器購入基準の、使い勝手・重さ(軽さ)・洗いやすさ、の全てを満たしています! もう、作品も何もかも気に入ってしまいました。 下田に来たときは絶対行きます! 新たな名所が増えました!
これだって立派な「土地のもの」ですよね。 造っているご本人が「下田の景色に触れたからこその作品」と言っているわけだし。 うー、ますます下田が好きになりました!!
さてさて、杉山工房の店を後にして、足湯に行きました。 なんか、財政難なのか、足湯の温度を調整する水が止められていまして。 熱かったです。天気がいいことを除いても。 結局、自分たちで水道から水を入れてぬるくしましたけど。 それなりに満足した後、宿にチェックインして、ご飯の時間までぼけっとしてたわけです。
ここのご飯はかなり美味しいと思います。 他のところはなんだかんだいって残しちゃったりするんですけど、ここはペロッといけちゃいます。 朝ごはんも和定食か洋バイキングか選べて、いつも洋食なんですけど美味しいです〜。
食べるばかりじゃなく、温泉も堪能しました! 人がいない時間を見計らって、独り占めです。 備え付けの炭シャンプーとかを使ってツルツルスベスベですよ〜。
さて2日目です。 ゆっくりとお昼前くらいに出てちょこっと観光しました。 写真は「下田港」の巨大冷蔵庫と「ペリーロード」の一風景です。
まず、遊覧船で下田港を1周しました。 ついていないことに、修学旅行の中学生と一緒で…。 うん、別に特別マナーが悪いとかじゃなかったですけど。 ちょっとあの元気さにはついていけないなーと。 しかも、楽しみにしてた餌撒きも、カモメが全然いなくてつまんなかったし。 あとでタクシーの運転手さんに聞いたところ、この時期は沖に小魚がたくさんいて、カモメは全部そっちに行ってしまうんだそうな。
まあ、そんなこともあるだろうと気を取り直して、この巨大冷蔵庫の向かいにある超新鮮回転寿司に 行こうと思ったら、なんとこの日に限って「都合により休み」って! まさかの二重苦にかなりションボリしました…。
仕方がないのでペリーロードに行って雰囲気のある洋食屋にでも思ったんですが。 美味しいチーズケーキを出すお店は、今日はチョコケーキだそうで。 チョコの気分じゃないので、手作りパン屋さんに行くことにしたんです。 そしたらまあ、輸入雑貨屋になってるじゃありませんか! 時間の流れを感じました…。 これも同じところを訪れる旅の楽しみというかなんというか、ですかね。
ちなみに、このペリーロード、用水路に沿って続いているのですが。 非常にでっかいネズミがいました!! ゲームとかに敵として出てきそうなくらい(笑)
そしてやっとありついたお昼ご飯。 「金目コロッケ丼」です。
これも私が黄色いのぼりに心惹かれて発見に至ったものです。 お味は美味しかったですよ。 肉とも野菜とも芋だけとも違う、甘みのあるコロッケでした。 薄味のおつゆがダクダクでなんか幸せ気分。 でもここ、有名なお店みたいですね。 どこかのアナウンサーのサインとか、加○雄三とか栗原○るみのサインとかありました。 買わなかったけど、金目鯛のみそ漬けも美味しそうだったな〜。
観光はそれまでにして、グダグダ過ごすうちに2日目の晩ご飯です。 宿のライブラリーにある「釣りバカ」を読みつつ時間は流れる…。 2枚目の画像はカサゴの唐揚げと海鮮しゃぶしゃぶ。 どうもカサゴの唐揚げって苦手。味は嫌いじゃないけど。 それより、このしゃぶしゃぶが! 特製のタレが!! お刺身として出てきたものも軽くしゃぶって食べちゃいました。 殻をお皿にしたグラタン風の料理って必ず出ますよね。 大好きだから大歓迎だけど。ホタテ美味かったです!
本気で帰りたくなかったです。はぁ〜。 14時の列車で帰るので、少しその辺をウロウロしました。 ちょっと足湯に浸かって、自分たちのお土産に例の和菓子屋に寄って。 その前に、そんなにお腹が減ってなかったので蕎麦の予定を変更して軽くお茶することにしました。
それが写真の「タイニー・ビー」です。 手前が「セイロン風ミルクティーと黒コショウのスコーン、クリームチーズ付き(アフタヌーンセット)」で、奥が「カフェオレ」と「チョコレートパフェ」です。
お茶の味が分かるほど鋭敏な舌は持ってないので、美味しいとだけにして…。 んんん! スコーン、美味かった!! あまりスコーンを食べる機会ってのもなかったんですけど、これを機に増えそうです。 外はカリカリで中はふっくらで、本当に美味しかったんです〜。 そして後で分かったんですが、このお店、街歩きのマップに載ってるんですね。 うん、名が知れ渡るのも納得のお味でした。
帰りの電車は合計2回、急停車をしました。 1つは踊り子号で、線路脇にあるスイミングスクールの子供たちが下りている踏切を無理に渡ったらしい。 列車が止まったのは踏み切りの手前、かなりギリギリあたりみたいでした。 2つ目は乗り継いだ山手線で、線路に人が入ったとかで急停車。 発車したばかりだったので本当に「キキッ」と止まりました。 乗客の体の傾くこと傾くこと。
それ以外は特に問題なく無事に帰宅できました。 帰って早々、杉山さんのマグカップを使ってお茶を一服。 カップがいいといつも以上に美味しく感じますね!