新宿に到着
無事に
研修場所にたどり着けたので、ここからがフリータイム! 歴史あるお寺(常円寺)の向こうに近代的な建物が望む風景がいいなと思いました。
朝の、思い出横丁
朝の9時くらいでしたが、気になったので覗いてみました。 通りには従業員らしき人しかいませんでしたが、お店はいくつか開いていてびっくり。 全店舗が飲み屋さんで、夜しかやってないというイメージでした。 懐かしさを感じさせる建物とか、カウンターとか、せせこましさとか。 お店全部制覇できたら楽しいだろうなぁ。
研修場所にたどり着けたので、ここからがフリータイム! 歴史あるお寺(常円寺)の向こうに近代的な建物が望む風景がいいなと思いました。
朝の9時くらいでしたが、気になったので覗いてみました。 通りには従業員らしき人しかいませんでしたが、お店はいくつか開いていてびっくり。 全店舗が飲み屋さんで、夜しかやってないというイメージでした。 懐かしさを感じさせる建物とか、カウンターとか、せせこましさとか。 お店全部制覇できたら楽しいだろうなぁ。
結果的に今回はここがメインの観光地となりました。 2時間半くらい散策して、帰りはチケット不要で入れるインフォメーションセンターで休憩させてもらって。 全体としての印象は、観光地というより日常的に訪れる大きな公園、でしょうか。 お散歩してる人、木陰で読書してる人、赤ちゃんからご年配の方、観光の方も。 溢れるほどの人というわけではないけど、わりと賑わっていました。
緑が美しいです。お天気もとても良かったので影がはっきりしています。 暑かったけど、けっこうな風が吹いていたので気持ちよかったです。 日傘をさしつつ風に煽られながら撮ったのでブレてる写真が多いかもしれません。
何も知らずにこの建物を見つけた時、どうにも惹かれてたくさん写真を撮りました。 反対側は可愛らしい感じだし、天井も石床もとてもいい雰囲気。 旧洋館御休所に、ここで使われていたテーブルセットがあったのですが、とても素敵でした。
とっても素敵!! ベンチが並んでいて、読書を楽しむ人がちらほら。
運良く公開日だったので、係の人の案内で中を見学しました。 当時のままのもの、復元したものも、素敵な洋館という感じで楽しかったです。
だいぶ歩いたあとだったのでどうしようか悩みましたが、せっかくなので。 見慣れない植物や、ゲームの世界で見た植物なんかもあって、さらっと歩いただけでも楽しめました。
お昼は特に事前に決めず、通りがかりで惹かれたお店にしました。 焼き肉とかはなぁ…と歩いていると、地下に降りる階段と「松井製麺所」の看板が。 どこかでお茶もする予定だし、重すぎなくていいかな? と決めました。 お品書きの「黒カレー」を見て即決。最近ずっとカレー食べたかった。
このコロッケは「ハムポテコロッケ」というのですが、刻んだハムが混ぜてあるんだろうと思いきや、ポテトをハムで挟んで、衣をつけて揚げてありました。 揚げたてを持ってきてくれてて、知らずにガブッといったら噛み切れないし熱いし…。 でもスパイスの効いたカレーともちもちしたうどんと温玉もコロッケも美味しかったです♪
本当はここがメインの観光地のつもりだったのですが…。 思ってたのと違うし、とても場違いだった…。 サイトを見るととても立派で、大人一人でも楽しめそうだと思いましたが、子供が楽しむための場所って感じで。 全くつまらなかったわけではないですが、高い入館料だったなぁ…、と思っちゃいます。 でも当日なら何度も出入りできるし、小さなお子様連れならいいところかと思います。 木の玩具が多かったかな。 プレイルームとかは入ってないのでわかりません。
東京おもちゃ美術館が予定よりだいぶ早く見終わり、同じ建物内で開催されていたのと、入場無料だったのと、コンセプトが現代的で良さそう…と思い、覗いてみました。 とてもカオスでした…。 私には理解できない世界観で、怖いなと思いました。 でも印象に残ってるので、エネルギーというかパワーというか、そういったものは受け取ったんだと思います。
用事も済んだので、駅周辺をぶらぶらしようと戻ることにしました。 新宿御苑の散策路を通りつつ、インフォメーションセンターでしばし休憩。 置いてあった観光マップでお団子屋さんを見つけるも、とても混んでいたので断念。 お持ち帰りも気温とか時間とか心配だったので…。 東京はどこも混んでるなぁ、と思いつつ新宿駅に着くと、広場で大道芸のマジックショーが始まるらしいので見ていくことに。 マジシャンの「つかっち」さん、19歳! で全国を回っているんですって。 よく見るマジックだったので「あーあれねー」みたいな空気でしたが、つかっちさんの「みんなを楽しませたい、笑顔にしたい」という気持ちが伝わってきて、終始明るい場で楽しかったです。
この後はデパ地下あたりで美味しそうなお菓子を見たり、持って帰れない生菓子を冷やかしたりしました。 「焼きティラミス」というのを買ってみましたが、焼き菓子なのにティラミスの味がするのはなんだか不思議な美味しさでした。