金沢駅(鼓門)→近江町市場

金沢に降り立ち、まず。
でっっかーーーーい!!( ゚Д゚)
いろんなものが…、でっっかーーーーい!!!!( ゚Д゚)
思ってた規模の30倍くらい大きくて、びっくりしすぎました。
普段行っているようなところが素朴なところが多いので…。
鼓門もそうだし、駅のこのアルミパイプとか! バス多すぎとか!
道は広いし、建物も高いし、こんな大きな街、初めてだよ!?
くらいの、あまりのショックに逆ギレしそうです(笑)
まずはホテルに荷物を預かってもらい、近江町市場で新鮮なお魚を!
…と、思っていたのですが、どうやら母が思っていたのとは違ったようで不満そう。
市場というか、商店街みたいな印象でした。
少しぷらぷらして、次に行くことに。
ひがし茶屋街

こぢんまりしていて趣がありました。
お店になっているところはどこも素敵そうで。
でも母からすると「私が子供の頃に住んでいたところのほうが立派だわねぇ」と、ここも想像してたのとは違ったらしい。
私は昔の建物すごいなーと思って見てたけど、珍しくもないみたいな…。
すごく楽しみにしてたからね、想像盛りすぎちゃったのかな。
そんな母も、金箔ソフトクリームには大興奮でした(笑)
ちょっと怖くて食べなかったけど、ちょうど動画を撮ってる人がいたので現物を拝めました。
10cm四方の金箔が風にはためいていました( *´艸`)
金沢城公園

ここは奥には行かずに少しだけ回るにとどめました。
たくさん歩くのは大変だからね。
門とかすごかったなーと記憶に残っています。
兼六園

ここが今日のメインです(*´∀`)
あいにくのお天気でしたが、しっとりした風景を楽しめました!

でもまずはごはんー。
治部煮という郷土料理で、金箔入り( *´艸`)
鶏肉たっぷり、甘めのタレがとろっと美味しい。
そしてこの、わさび! すっごく美味しさ引き立つ—!!

この画、お気に入りです。
昔の建物、けっこう好きかもしれない。

緑がたくさんあって、とても心地よかったです。
有名な灯籠の写真も撮ったけどイマイチだったので池を。
写真や文章にするとあっさりしちゃうけど、とても満足でした(*´∀`)
21世紀美術館→長町武家屋敷跡→宿
美術館は通りがかりだからちょっと寄ってみようか、くらいで。
ロビー? とミュージアムショップを見たくらいでした。

長町武家屋敷跡の屏風。
バス停からの道のりもいい雰囲気でした。
昔の家って小さく見えて、可愛くて好きです。
お庭の池には鯉がいました!
宿のホテルはJRのパックだったのでアレですが、値段相応じゃないですかね。
観光メインだったせいか、あんまりお部屋の印象が残ってない…。
素敵なホテルだな〜と思いました。
ちょっと狭いのは場所柄仕方ないのかな?
朝食のブッフェが混んでるのもあって余計に狭く感じちゃいました。
ごはんは美味しかったですー。
2日目 白川郷

到着しました、が。
まさかの観光地。
いや観光地なんですけど、こういう俗っぽいものは排除して高潔さを維持しているものかと…。
でもここは集落外で別扱いなのかな?
橋を渡った中のほうはイメージどおりの素敵なところでした(*´∀`)

であい橋。
タイミングが良かったようで、渡っている人がほとんどいませんでした!
帰るときの混み具合を見るとほんと奇跡です。

可愛い!
昨日と打って変わった快晴です。
合掌造りというと豪雪積もる写真をよく見ますが、緑濃い風景もいいですねー!

昔の道具類が置いてあったり。

はしごみたいな階段を登って屋根裏を見れたり。
あまり長時間はいられませんでしたが、とても良きものを見ることが出来ました。
公開しているおうちでは昔の道具がいろいろ見れて楽しかったです。
用水路のお水はきれいだし、空を見上げ、山々を眺め、お土産屋さんを覗き(笑)
素晴らしいところでした!
高山
白川郷からまたバスで、次は高山に行きました。
飛騨牛の握り寿司を横目に見つつ、高山陣屋へ。

時代劇好きにはたまりませんなぁw

テンション上がるー(*´∀`)
広いし、いろんな部屋あるし、お白州もあったし、部屋の用途細かすぎだしw
いやぁ、楽しかったです。
この後は高山の古い町並みを散策しました。
赤い中橋、出格子、吉島家住宅などを見たり。
歴史って苦手だったんですけど、こういった昔のものを見るのは面白いです。
いろいろ買い食いできなかったのが残念だけど、次回に期待します!
あともっと写真撮りたかった〜。