海外小説

ジュール・ヴェルヌ
二年間のバカンス—十五少年漂流記 (集英社文庫—ジュール・ヴェルヌ・コレクション) Jules Verne 横塚 光雄
アドリア海の復讐〈上〉 (集英社文庫—ジュール・ヴェルヌ・コレクション) Jules Verne 金子 博
アドリア海の復讐〈下〉 (集英社文庫—ジュール・ヴェルヌ・コレクション) Jules Verne 金子 博
ミステリアス・アイランド〈上〉—ジュール・ヴェルヌ・コレクション (集英社文庫) Jules Verne 手塚 伸一
ミステリアス・アイランド〈下〉—ジュール・ヴェルヌ・コレクション (集英社文庫) Jules Verne 手塚 伸一
海底二万里 (集英社文庫—ジュール・ヴェルヌ・コレクション) Jules Verne 江口 清
八十日間世界一周 (創元SF文庫) ジュール・ヴェルヌ
必死の逃亡者 (創元SF文庫) ジュール・ヴェルヌ——最後のほうとかハラハラドキドキしっぱなしでした。
月世界へ行く (創元SF文庫) ジュール・ヴェルヌ——すんげー面白かったです。月を見上げる眼差しが変わること請け合い。
オクス博士の幻想 (創元推理文庫) ジュール・ヴェルヌ——中短編集で「ザカリウス親方」「氷のなかの冬ごもり」 併録。
いろいろ
ジーキル博士とハイド氏 (岩波文庫) R.L. スティーヴンスン
ジーキル博士とハイド氏 (旺文社文庫 558-3) 日高 八郎
宝島 (岩波文庫) Robert Louis Stevenson 阿部 知二
O・ヘンリー・ミステリー傑作選 (河出文庫) O・ヘンリー
O・ヘンリ短編集 (1)(2)(3) (新潮文庫) O・ヘンリ
オー・ヘンリー傑作選 (岩波文庫 赤 330-1) 大津 栄一郎
変身 他一篇 (岩波文庫) Kafka 山下 肇
不思議な少年 (1969年) (岩波文庫) 中野 好夫
怪談—不思議なことの物語と研究 (岩波文庫) Lafcadio Hearn 平井 呈一
鏡の国のアリス (ちくま文庫) 柳瀬 尚紀
完訳 ペロー童話集 (岩波文庫) シャルル ペロー
Dr.ヘリオットのおかしな体験 (集英社文庫) ジェイムズ・ヘリオット
悪魔の発明 (創元推理文庫 606-3) 鈴木 豊
モロー博士の島—他九篇 (岩波文庫) H.G.ウエルズ
ローワンと魔法の地図 リンの谷のローワン〈1〉 エミリー ロッダ
ガリヴァー旅行記 Jonathan Swift 平井 正穂
ロビンソン・クルーソー (集英社文庫) Daniel Defoe 鈴木 建三——放蕩息子の改心物語。
民話・妖精など
隊を組んで歩く妖精達—其他 (岩波文庫) イエイツ——魔法のかかったプリン!
妖精 Who’s Who (ちくま文庫) Katharine Briggs 井村 君江
フランス怪奇民話集 (現代教養文庫) 植田 祐次

国内小説

古文とか
新訂 徒然草 (岩波文庫) 吉田 兼好
枕草子 (岩波文庫) 清少納言
紫式部日記 (岩波文庫) 紫式部
堤中納言物語 (1963年) (角川文庫) 山岸 徳平
土左日記 (岩波文庫) 紀 貫之
伊勢物語 (岩波文庫) 大津 有一
竹取物語 (岩波文庫) 阪倉 篤義
好色一代女 (岩波文庫) 井原 西鶴
好色五人女 (岩波文庫 黄 204-4) 井原 西鶴
東海道中膝栗毛 上(岩波文庫 黄 227-1) 十返舎 一九
東海道中膝栗毛 下(岩波文庫 黄 227-2) 十返舎 一九
東海道四谷怪談 (岩波文庫 黄 213-1) 鶴屋 南北
鼠小僧 (岩波文庫 黄 263-3) 河竹 黙阿弥
三人吉三廓初買 (岩波文庫 黄 263-1) 河竹 黙阿弥
弁天小僧・鳩の平右衛門 (岩波文庫) 黙阿弥
御伽草子 上 (1) (岩波文庫 黄 126-1) 市古 貞次
御伽草子 下 (岩波文庫 黄 126-2) 市古 貞次
民話・昔話
日本の昔ばなし〈第1〉こぶとり爺さん・かちかち山 (1956年) (岩波文庫) 関 敬吾
日本の昔ばなし〈第2〉桃太郎・舌きり雀・花さか爺 (1956年) (岩波文庫) 関 敬吾
日本の昔ばなし〈第3〉一寸法師・さるかに合戦・浦島太郎 (1957年) (岩波文庫) 関 敬吾
江戸の小ばなし (1980年) 宇野 信夫
いろいろ
草木の本 湯浅 浩史——草木の写真のポストカード集。
元禄御畳奉行の日記—尾張藩士の見た浮世 (中公新書 (740)) 神坂 次郎
中世なぞなぞ集 (岩波文庫 黄 130-1) 鈴木 棠三
陰陽師(おんみょうじ) (文春文庫) 夢枕 獏
陰陽師—付喪神ノ巻 (文春文庫) 夢枕 獏——やっぱり面白いすなー。「ゆこう」「ゆこう」そういうことになった。(本文より)このフレーズが好き。
陰陽師—飛天ノ巻 (文春文庫) 夢枕 獏——阿倍清明と源博雅が怪奇事件を解決する…と大まかにいえばそういうこと?なんか…私では面白さが表しきれない。映画だったかドラマだったかの野村萬斎のイメージが強い。最後の話の筆者の博雅に対する思いが、作品の裏話を聞いてるようで2倍面白かった。とにかく全部よかった!
メン・イン・ブラック (ソニー・マガジンズ文庫) スティーヴ・ペリー——文体が無理でした。